初回相談無料※1時間程度まで
当事務所では、誰でもお気軽にご相談いただけるよう、初回については無料相談をお受けしております。
まずはご相談いただくことが、お客様との信頼関係を築く第一歩になりますし、簡単なケースであれば、初回のアドバイスのみで解決につながる場合もあり得ます。
もちろん、相談したからといって、必ず依頼しなければならないということはありませんので、まずは一度ご連絡をください。

30分ごとに5000円(消費税は別途)
弁護士費用の目安
以下の基準はあくまでも目安であり、事件自体の難易度や相手方の争う態度等に応じて、ご相談のうえ決めさせていただきます。(いずれも消費税は別途)
金銭的な請求をする場合・請求をされている場合
- 例:
- 200万円を貸したのに返してもらえないので請求したい
経済的利益 |
着手金 |
報酬金 |
300万円以下 |
経済的利益の8% |
16% |
300万円~3000万円 |
5%+9万円 |
10%+18万円 |
3000万円~3億円 |
3%+69万円 |
6%+138万円 |
- ※
- 経済的利益とは、通常の場合、請求金額や争いの対象となっている不動産の評価額などを指します。
- ※
- 着手金とは、事件のご依頼を受けた際にお支払いいただく費用です。事件受任から終結に至るまでの、交渉や訴訟活動、書面の作成等に要する費用とお考え下さい。
- ※
- 報酬金とは、事件が終了した際に、成功の度合いに応じてお支払いいただく費用です。
- ※
- 上記例で、200万円全額を取り戻せた場合、着手金は200万円×8%=16万円、報酬金は200万円×16%=32万円となります
離婚事件
- 例:
- 夫と離婚し、併せて300万円の慰謝料を請求したい
|
着手金 |
報酬金 |
離婚自体について |
交渉・調停 30万円~
訴訟 50万円~ |
交渉・調停 30万円~ 訴訟 50万円~
|
金銭的請求を併せて行う場合 |
上の金銭的請求 |
上の金銭的請求 |
- ※
- 上記例で、最終的に調停で離婚が成立し、慰謝料として200万円の支払を受けた場合、着手金は30万円+300万円×8%=54万円、報酬金は30万円+200万円×16%=62万円となります。
任意整理・自己破産
- 例:
- 消費者金融3社から長年借入を続けて、借入総額が200万円に達しているが、毎月の支払が困難となったので、整理するとともに、過払金が発生しているのであれば回収したい
|
着手金 |
報酬金 |
任意整理 |
1社あたり2万円 |
基準額 1社あたり2万円 減額報酬 減額分の10% 過払金報酬 交渉による回収額の20%
訴訟による回収額の25%
|
自己破産 |
30万円~ |
なし |
- ※
- 上記例の場合、着手金は2万円×3社=6万円、交渉の結果債務が帳消しになり、逆に100万円の過払金を回収できた場合、報酬金は(基準額6万円)+(減額報酬200万円×10%=20万円)+(過払金報酬100万円×20%=20万円)=46万円となります。
- ※
- 自己破産において、法人の破産や個人の事業者の破産など、裁判所において破産管財人が選任される手続の場合、申立時に裁判所に納める手数料(予納金)が別途必要となります。
- ※
- 一定程度の過払金が見込める事案や、売掛金の回収が見込める事案など、着手金については後払いや分割払いでお受けできる場合もありますので、まずはご相談ください。
相続事件
遺産分割事件
- 着手金
- 30万円~
- 報酬金
- 争いのない範囲を考慮して経済的利益を算定したうえで、上記金銭的な請求の場合に従います。
遺言書の作成費用
15万円~
- ※
- 内容の複雑さ、遺産の金額等に応じて、話し合いのうえ決めさせていただきますが、公正証書を作成する場合、公証役場に支払う実費が別途発生します。
刑事事件
- 着手金
- 30万円~
- 報酬金
- 20万円~
- ※
- 報酬金は、起訴猶予となった場合、執行猶予付判決を得た場合、求刑より一定程度以上減刑された場合などに、成功の度合いに応じて発生します。
その他